
ホームページっていつ作るべき?
開業したらすぐ?

フリーランスのホームページを作るタイミングって?
今日は、そんなホームページを作る最適なタイミングについてお伝えしたいと思います。
フリーランス起業初期のタイミングの場合
メリット1

私は将来的にホームページを作る予定があるのであれば開業初期のタイミングがいいかなと思います。
ホームページを作るのって時間も労力もかかります。時間に余裕のある起業初期に作っておいたほうがあとから楽です!(実体験として)
ただし、最初からお金や時間をかけて完璧なホームページを作る必要はありません。
とりあえずお客様に自分のサービス内容について伝えることを目的にした簡単なホームページを作りましょう。
今は、無料でホームページを作れるツール(studio、wix、ペライチなど)がたくさんあるので、自分で作るのもいいですが、そこに時間をかけていては勿体無いのでなるべくならプロにお願いするのがおすすめではあります。
メリット2

あなたはSNSで気になるサービスを見つけた時、そこから急に申し込みますか?
「申し込み、お問い合わせはDMまで」
と書いてあったとしても、DMになんて書いたらいいんだろう…って悩みますよね。
個人で働くフリーランスにとっては、ホームページがあるだけで信頼感につながります。
そしてホームページに自分の仕事への想いだったり、サービスへのこだわりなどが書いてあれば、それをみたお客様の安心材料になります。
やはり個人対個人、フリーランスで仕事をする以上、
デメリット

起業初期にホームページを作ると、確実に数年後に内容が変わります。
その時にはホームページの修正が必要になることも。
もしデザイナーに頼んで作ってもらったのなら、そのデザイナーに頼めばまたコンテンツを追加したり修正してくれます。
自分で作った場合は、自分で修正できるようにしておきましょう。
(ただし、間違ったところを触ってデザインが崩れてしまった…なんてトラブルにはならないよう、バックアップをとってから行ったり、パソコンが苦手で自信がない方はデザイナーさんにお任せしたほうが安心です。)
修正の度合いによっても変わると思いますが、デザイナーにお願いしたとしてもそんなに高い料金はかからないので安心してください。
最初から修正の予定がある場合には、更新や修正の金額についても最初に相談しておいたほうが安心です。
フリーランスで起業後少したっているタイミング
メリット
次に起業後少し時間が経ってから作る場合。
この場合、ホームページに強みや実績をたくさん載せられるというメリットがあります。
起業して経験や実績が溜まってきているので、自分のサービスの強みだったりコンセプトがきちんと定まっていますよね。
そうすると、ホームページを作るならこんな感じがいいな、とか、こんなコンテンツが欲しいな、などのイメージがつきやすいと思います。
今までやってきた実績も、たくさん載せてアピールすることができます。
お金の面でも、起業初期よりは余裕が出てきているので予算もかけて自分の理想のホームページを作ることができます。
起業初期で予算に余裕がなく、仕方なくページ数を減らす…なんてことにはなりたくないですよね。
デメリット

デメリットとしては、起業後時間が経ってからのタイミングだと仕事が忙しくてホームページ制作にかける時間がない!ということがあります。
ホームページは作る前段階としてデザイナーと打ち合わせをしたり、画像やテキストなどを用意したり、デザインを確認してもらったりと、それなりの時間を要します。
お仕事が忙しい中、その時間を作らなくてはならないのでそこはデメリットになるかな〜と思います!
まとめ
ホームページは出来上がるまでに2〜3ヶ月かかります。
開業日までに作りたい!この日までには間に合わせたい。など日程に縛りがある場合は、早めに行動することをおすすめします。