ペルソナって聞いたことあるけどなに?
そもそもペルソナって設定する必要あるの?
私もフリーランスになってブランディングを学ぶまではペルソナなんて言葉も知りませんでした。
だけど、web集客をする上でペルソナをきちんと決めないと先には進めない!ってくらいに大事なんです。
これを読んで少しでもご自身のペルソナを設定するのに役立てたら嬉しいです♪
ターゲットとペルソナの違い

ターゲットとは、おおまかな分類。
そしてペルソナとは、大まかな分類の中から、さらに1人を絞り込んだ具体的な人。
例 )ターゲット
30代フリーランスの女性。
例 )ペルソナ
35歳の女性。既婚。子供は12歳と9歳。家は持ち家でリノベーション住宅。友人との連絡手段はLINE。パソコンはExcelなどの足し算引き算くらいが使える程度。フリーランス1年目で集客に悩んでいる。上の子供が中学生に上がってお金がかかるようになるのでもう少し稼ぎたいと思っている。
簡単にいうとこんな感じです。
大体の人はターゲットくらいは設定していると思います。
私も、最初はどんな人に向けてサービスをしているの?と聞かれた時に
「女性起業家とかフリーランスで活動している女性…」
としか答えられませんでした。
ですが、それだとペルソナが設定できておらず、ブレブレなんです。
女性起業家っていっても、いろんな業種がありますよね。
コンサル業をしているだっているし、
オンラインヨガ教室をしている人だっている。
幅広いターゲットしか設定していないと、インスタの発信やブログの記事とかもぼんやりとしていて、読んだ人が「これは私のことじゃないな〜」って思ってしまうんです。
逆に言えば、きちんとペルソナを設定して1人だけに向けた発信をしていれば、それを読んだ人は「あっ、これって私のことだ。私に必要なことなんだ。」って思ってくれます。
たくさんの人がいる会場の中で、「30代の女性の方〜!」って叫ぶよりも、「30代で小さい子供をお持ちの共働きママの方〜!」って叫んだほうが、「あっ、私のこと?」って振り返る人は多くなると思いませんか?
ペルソナを設定するメリット
コンセプトやデザインが明確になる
ペルソナを設定すると自分のサービスのコンセプトやデザインがしっかりと 決まります。
個人でビジネスをする上で、「あなたから買いたい」と思ってもらえるコンセプトやデザインってすごく重要です。
では有名企業のブランドコンセプトを例にあげてみましょう。
【カーブス】
女性だけの30分健康体操教室
【スターバックス】
家庭でもなく職場でもない第3の空間
【ダイソン】
吸引力の落ちないただ一つの掃除機
こうやって見ると、あ〜なるほどね。コンセプトってこういうことか。
って思いますよね。
コンセプトを考える時は、『問題+解決策』という言葉で表します。
誰の、どんな悩みを、どうやって解決するものなのか。
例えば料理教室の場合。
「問題」
・料理が苦手な忙しい共働きママがご飯を作るのが大変。という問題、悩み。
↓
「解決策」
・簡単で時短なのに手抜きだと思われないような料理をマンツーマンでオンラインレッスン
↓
「あなた独自の強み。付加価値。」
・簡単なのにオシャレに見える盛り付けのコツも伝授。
・子供の栄養バランスも考えた献立を立てられるようになる。
こんな感じでコンセプトを考えていきます。
コンセプトが決まったらデザインも決めましょう。
文字
・ゴシック体→カジュアル、安定感、親近感
・明朝体→高級感、信頼感、上品
文字の場合でもこんな違いがあります。
ペルソナにどういう印象を持ってもらいたいかによって、使う字体を選びます。
次はカラーです。色によっても相手に与えるイメージは変わります。


ペルソナに好まれそうなイメージカラーを設定して、インスタグラムなどのSNSやホームページ、名刺など全ての媒体のカラーを統一されます。
特にペルソナが女性の場合、女性は男性よりも感覚的に捉える力が強いので色やデザインによってかなり影響があります。
お客様目線で考えることができる
自分でサービスを作ったり、ビジネスをしていると、ついつい売る側の目線ばかりで考えてしまいがち。
でもそんな時、自分のペルソナを思い出してもらえば買う側の考えを思い出すことができます。お客様だったらどう思うか。お客様の性格ならどう感じる?って考えることができます。
お客様目線って意外と忘れがちなので私は常に目の見えるところにペルソナ設定を置いて、インスタの記事を書いたりブログを書いたりしています。
インスタの投稿やブログ記事など発信内容が明確になる
これもよくあるお悩み。インスタの投稿何書いたらいいかわからない…。ブログ記事のネタが尽きた…。
このお悩みもペルソナが解決してくれます。
ペルソナの悩みを書き出したものを見て、そこからその悩みを解決できる方法をネタに投稿記事を考えましょう。
Aさんにも当てはまるし、Bさんにも当てはまる。みたいな発信をしていると、Aさんが見てもBさんが見ても「これは私のことじゃない。」って思われてしまうんです。
Aさんにしか当てはまらない的を絞った発信をすることで、Aさんが「これ!私のための記事だ!」って思ってくれます。
だけど私は、Aさんにも来てほしいけどBさんにも来てもらいたいの!っておもいますよね。大丈夫です。ペルソナを絞り込むことで、他のお客様がこなくなってしまうんじゃないかって心配されると思いますが、ペルソナを絞りこんだほうが結果的には多くのお客様を呼び寄せることができます。
ペルソナ設定のやり方
自分の過去のお客様から考える
まずは1番考えやすいのがこの方法。自分の今までのお客様の中で、理想だと思った方を思い出してペルソナを考えます。すべてその人そのままではなく、基本的な部分はその人のことを思い出して、悩みや細かいところは自分で想像して考えてみましょう。
過去の自分をペルソナにしてみる
どうしてもペルソナが決められない場合は、過去の自分を思い出すのもいいです。
まだフリーランスとして活動する前のことを思い出して、どんなことに悩んでいたのか、どんな不安があったのかなど思い出すと、細かいペルソナの悩みなどを書き出すときに役に立ちます。
ペルソナで決めること
・年齢、性別、居住地などの基本情報
・年収
・家族構成
・職業
・性格
・趣味
・今の悩み
・理想の将来
ペルソナ設定の中で、1番重要なのが「今の悩み」と「理想の将来」です。
いまどんなことに悩んでいて、それを解決したらどうなりたいのか。
そこをたくさん書き出せるだけ書き出しましょう。
悩みがわからない時などは、ネットで知恵袋とか悩みを相談する場所があるので、その質問を参考にするのも手です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
SNS集客では、インスタの発信もペルソナに向けてだし、ブログを書くのもペルソナの悩みを解決するためです。
そのくらいペルソナ設定はとても重要になります。
そしてペルソナ設定って、結構大変なんです…。だけど、ここを 設定しないと先に進めないので頑張って考えましょう。
先に全てを決める必要はないし、ペルソナって事業ステージによっても変わってくるものなので、これが正解!というものもないです。
途中でペルソナが変わってきたなと思ったら、また考え直せばいいのでまずは気軽に決めてみてくださいね♪
自分1人で考えていてもどうにもならない時は、人に聞くのもいいですよ!
もちろん、私の無料相談会ではペルソナが決められない!というお悩みでもご相談に乗ります♪
人に話すと、自分では思ってもみなかった考えが出てきたりしますよ〜(^^)